[2020年10月]の記事一覧
有楽町から新橋に続く間で、JRと首都高速が並走する場所がある。首都高の高架に沿って銀座コリドー街が続く。これは昭和31年外堀を埋め立てて造られた首都高の完成にともなってできた。日比谷OKUROJIは平行に走るJR線の高架[…] 続きを読む
有楽町から新橋に続く間で、JRと首都高速が並走する場所がある。首都高の高架に沿って銀座コリドー街が続く。これは昭和31年外堀を埋め立てて造られた首都高の完成にともなってできた。日比谷OKUROJIは平行に走るJR線の高架[…]
子供たちにとって、お菓子というのは絶対的守護神だ。 小分けした菓子の袋でも見つけようものなら、たちまち顔がほころび、 一気に空気が柔らかく変わる。お菓子は、それほどの神通力を秘めている。 その昔、砂糖で甘くした餡子にどれ[…] 続きを読む
子供たちにとって、お菓子というのは絶対的守護神だ。 小分けした菓子の袋でも見つけようものなら、たちまち顔がほころび、 一気に空気が柔らかく変わる。お菓子は、それほどの神通力を秘めている。 その昔、砂糖で甘くした餡子にどれ[…]
バンドネオン奏者小松亮太の2月以来、7ヶ月ぶりのコンサート。コロナの影響で20回近いライブが中止や延期となった。一つずつ開けて席に座るようにしてあるので、満員といっても500人くらい。彼の顔には、久しぶりに演奏できる喜[…] 続きを読む
バンドネオン奏者小松亮太の2月以来、7ヶ月ぶりのコンサート。コロナの影響で20回近いライブが中止や延期となった。一つずつ開けて席に座るようにしてあるので、満員といっても500人くらい。彼の顔には、久しぶりに演奏できる喜[…]
素敵な森の美術館。 前日の嵐が嘘のように、雲ひとつない蒼い単色の空 こんな日、テラスのランチは贅沢だ。 高級なランチを頂くという意味ではない。 澄んだ空気と寒くも暑くもない陽気、少しだけ色づいた森と山を前に、BGMは鳥の[…] 続きを読む
素敵な森の美術館。 前日の嵐が嘘のように、雲ひとつない蒼い単色の空 こんな日、テラスのランチは贅沢だ。 高級なランチを頂くという意味ではない。 澄んだ空気と寒くも暑くもない陽気、少しだけ色づいた森と山を前に、BGMは鳥の[…]
一徹なアーティスト、そして風の詩人に遭う。 順路に沿って、田中の若き時代から晩年までの制作の軌跡を辿る。 田中信太郎 1940年生まれ 19歳で二紀展の褒賞を受けた美術界の新星 20歳で日本の反芸術運動の旗手であった[…] 続きを読む
一徹なアーティスト、そして風の詩人に遭う。 順路に沿って、田中の若き時代から晩年までの制作の軌跡を辿る。 田中信太郎 1940年生まれ 19歳で二紀展の褒賞を受けた美術界の新星 20歳で日本の反芸術運動の旗手であった[…]
《成蔵》で昼ご飯。 初めて見る白いトンカツだ。揚げるのを忘れたわけではない。(笑) この日のロースは東京X、ヒレとシャ豚ブリアンは煌麦豚(きらむぎとん)というブランドだ。 噛むと滴りあふれる油の上品で甘く美味しいこと[…] 続きを読む
《成蔵》で昼ご飯。 初めて見る白いトンカツだ。揚げるのを忘れたわけではない。(笑) この日のロースは東京X、ヒレとシャ豚ブリアンは煌麦豚(きらむぎとん)というブランドだ。 噛むと滴りあふれる油の上品で甘く美味しいこと[…]
よく見る天ぷらではなく、煮穴子をどんぶりにのせたこの「はかりめ丼」は富津、君津あたりの郷土料理のようだ。 アナゴの体にある側線に合わせて2列に規則正しく並ぶ白斑模様が、もともと魚市場や河岸で使われていた棒状の竿秤(さ[…] 続きを読む
よく見る天ぷらではなく、煮穴子をどんぶりにのせたこの「はかりめ丼」は富津、君津あたりの郷土料理のようだ。 アナゴの体にある側線に合わせて2列に規則正しく並ぶ白斑模様が、もともと魚市場や河岸で使われていた棒状の竿秤(さ[…]
マツコの番組を何気なく見ていたら、何か脳の記憶中枢がくすぐったくなった。 モッコリとなだらかな丘陵に盛られたご飯の上に、キーマカレーがペースト上に敷かれている絵、青い民藝調のコーヒーカップ、その横のペルシャ的なカット[…] 続きを読む
マツコの番組を何気なく見ていたら、何か脳の記憶中枢がくすぐったくなった。 モッコリとなだらかな丘陵に盛られたご飯の上に、キーマカレーがペースト上に敷かれている絵、青い民藝調のコーヒーカップ、その横のペルシャ的なカット[…]
70年代後半はけっこう面白い(?)時代だった。子供たちは、学校の先生を「センコー」と呼び捨て、明らかに敵意に満ちた眼光を注ぐ。僕たちには「せんせぃ」と、用もないのについて回り、やんちゃ坊主のかわいい笑顔をみせる。校内暴力吹き荒れ、暴走族が跋扈(ばっこ)する。 そう‥‥、いろいろ教育論は読んだ。林竹二、斎藤喜博‥‥、でも時代のズレを、理想と現実の断層を感じた。 イヴァン・イリイチの「脱学校化」に共感したのもこの頃だ。そこに「現代」「教育」を斬る一つの視点があった。 「学校って何」「学校がなかったら」そんな問いの答えを、今も追っている。 宙を舞うトンボを素手でつかまえようとする 子どものように [プロフィール詳細]