「僕らの人生が三文小説だとしても
投げ売る気は無いね 何度でも書き直すよ」
「あゝ 駄文ばかりの脚本と三文芝居に
いつ迄も付き合っていたいのさ」
King Gnuの「三文小説」が奏でる詩である。
二束三文、三文判、三文オペラ‥‥安物、格が低い、無駄な、吹けば飛ぶような、取るに足らない、そんな形容に、この〈三文〉は、江戸の時代から綿々と続いて来た〈ことば〉だ。
一文銭は、1000年以上の歴史がある日本最初の流通貨幣。江戸時代、主に庶民や農民が使った最小単位のお金である、かの〈寛永通宝〉1枚が1文である。
さて、この1文って今ではいくらくらいなのであろうか?
日本銀行金融研究所貨幣博物館の資料に、小学校中〜高学年くらいを対象としたようなわかりやすいワークシートがある。穴埋めしながら今の貨幣価値に換算して計算していく仕立てだ。江戸時代の文献から拾い上げた3つの異なる仮定の金額から出発して、当時の〈一両〉が現代ではいくらに相当するかが異なる3通りの結果で算出されるようになる。
これによると、お米の値段から算出すると1両=約4万円、大工の手間賃では1両=30~40万円、お蕎麦(そば)の代金を基準にすると1両=12~13万円となる。設定条件によって10倍の違いがある。そこにはヒトもモノも、世の中も暮らしも物価も、何もかも違う今昔のお金の価値を比べる難しさがある。
江戸時代の相場で、金1両=銀60匁(もんめ)=銭(銅)4000文だとすると、一文は、10円〜100円程度となる。この換算相場も時代によって相当の変動がある。どこまでいっても〈だいたいのだいたい〉程度の目安でしかない。〈一文無し〉といって10円もなければそれは部屋で動かずじっとしているしかないであろうし、「早起きは三文の徳(得)」といっても30円ぽっちであれば、寝てた方がいいと思うだろう。
三文=30円かぁ、でもそんな無駄金かなぁ。
現代、ちょうど税込の半端な金額を払うのに、財布広げて、一円集めて、ピッタリ払えた時の爽快感がある。だから、一円は決して無駄ではないと思う。たった一円だけ足りなくて、十円出して貰うおつりでさらに一円がふえるあのイヤーな感じ。「一銭を笑うものは一銭に泣く」ともいうではないか。
そして人生の最後の交通費、すなわち現世と冥途を隔てる三途の川の渡し賃が六文銭で、その昔、棺の中には実際の一文銭を6枚入れていた。旅人の多くは道中でいつ野垂れ死にしてもいいように、衣服に六文銭を縫い付けていたとも聞く。戦国武将真田家の家紋である六文銭の図柄は、決死の覚悟で戦う意思を表しているともいわれる。
現在では、焼却できるように実際の文銭に代えて紙の札を副葬品として納める。
なんだ、結局、三文なければ向こう岸にも行けないのじゃないか。
「さー今、銀河の向こうへ 飛んで行けー♪」
フォークグループ「六文銭」の唄が聞こえる。
もちろん銀河の渡り賃はキャッシュレス決済だろう。
記事にコメントする