許容(キョヨウ)と寛容(カンヨウ)
  ー中野の名曲喫茶「クラシック」(2000.4)

 大学受験浪人時代、私は中野図書館で勉強し、気分転換に(むしろ気分転換に勉強していたという方が正確だったかも知れませんが)中野駅の北口にある「クラシック」という名曲喫茶で過ごすのが日課でした。この喫茶店、戦後すぐにできた時代物で、隙間なくひしめいて並ぶ小さな雑居ビルの一画にひっそりとたたずみ、ツタが絡まるおんぼろの建物でした。消防法にひっかかるということで(見ると当然!と納得します)、幾度となく取り壊しを求められてきたということですが、まだこの場所にあって営業しているようです。

 昔の家の裏木戸のようなドアを開けると、チリンとドアにつけられたベルが気弱そうに鳴ります。一歩中に入るとほとんど真っ暗なまるで倉庫の中に、リサイクルショップの奥に並んでいるような統一のない安っぽいビニールソファが置かれ、1階と2階で約20席くらいの大小様々な席(というか空間)があります。入ってすぐ左に2階へ行く階段があり、背をかがめて、5、6段上がると、(もちろん店中に階段のきしむ音が響きわたって上がるわけですが、)突き当たりにも2人くらいがこっちを向いて座る席があり、そこの前を通り右の奥の席につくのが私の常でした。そうそう、入ってすぐの受付で、コーヒー、紅茶、ジュース(多分粉末だと思います)のいずれかを注文すると、その奥の台所とつないである3本のひものどれかを引っ張り、私には使い古しの下敷きのかけら(食券)をくれます。席についてしばらくすると、画学生(少し古い言い方ですかね)のようなお嬢さんが、日本酒のワンカップのコップに入った水と、真っ白の少し肉厚なコーヒーカップと洗剤のふたに入ったミルクを持ってきてくれます。名曲喫茶ですから、もちろんクラシックが流れるのですが、どうも金属の管の蓄音機のようで、共鳴具合がいいのか悪いのか私にはわかりません。店の主人が画家で、壁のかしこにかかっているシャガールやムンク系の青がいまでも印象的です。こう書いていくと何か、薄気味悪く、安っぽい印象かも知れませんが、店全体としては見事に調和がとれて、たいへん居心地がよかったのです。私はここで、本を読み、たいしてふくらまない思索の真似事をしていたのかも知れません。

 ある日、いつものように2階の席でコーヒーを片手に本を読んでいると、階段のきしみ音が聞こえ、そしてふと止まったような気がしました。暗い中、目を凝らしてみるとハンチングをかぶった小父さんが(私には、競馬帰りのチンピラに見えたのですが、この店はあまりそんな風体の客はいないので、まちがえてコーヒーのみに来ちゃったのかなと思っていました)階段の上がり口に座っている学生風の2人をにらみつけています。学生も、この酔っ払いだかなんだかわからない小父さんの眼光に、一体何だろうと戸惑っている感じです。小父さんは、この学生たちが階段の欄干に足を投げ出して、ほとんど席からずり落ちて座って話している行儀が気に入らなかったのでしょう。 「貴様ら、何だ、その態度は! この店をなめるんじゃねぇぞ! あそこの席はな、五木寛之がずっといたんだ、そしてそこも○○がいたんだ・・・・・・・・貴様ら、許容と寛容は違うんだぞ!」ほとんど叫びにも近い怒号が店中に響きわたりました。すると、店主が来て、「□□さん、もういいですよ、もうやめて下さい。時代は変わったんですから。」と男をなだめるのでした。

 私は、何が何だかわからずも、その男が昔からの店の常連で、この店がある一時代、様々な作家や芸術家が集い、文化の発信地であったというプライドがあるということ、また「キョヨウとカンヨウはちがうんだ」ということにとてもこだわっているということ、そして、喫茶店の店主もそれはわかっているが、どこかあきらめて、今の時代を生きようとしていること、そんなことは察知できました。

● ● ● ●

 それ以来、「許容と寛容」は、ずっと私の頭の中から離れません。それは私がこの仕事に就き、子供たちと接する今も、私の脳裏に浮かぶテーマです。ありのままの子供たちの姿を受け入れようとする自分と、自分のイメージや信念で子供たちをある種の鋳型にあてはめようとする私を発見するとき、私は許容と寛容の境界線を探っているのかも知れません。

(MJ通信 雑感 2000.4)

LINEで送る

記事にコメントする

内容をご確認のうえ、送信ボタンを押してください。